家具職人に聞く〜職人に向いてる人とは〜
コラム
2021/09/28
福岡県に属する大川市。大川といえば「大川家具」を連想する人も多いだろう。
昔ながらの桐箪笥や現代風へと昇華された家具など、私たちの生活のあらゆる所に大川家具は存在している。
DIYが流行り自分たちで自分が使う家具を作ることも多くなった世の中だが、やはり一流の職人が作る最高の家具は手触りや質感その全てにおいて一線を画している。
大川の家具職人たちも脈々と受け継がれてきた本物の技術を駆使して、日々家具作りに専念している。
先日、大川の「桐里工房」にお伺いした。この工房は、大川の中でも作れるところが無くなってしまった「大川総桐箪笥」を全国で唯一作っている工房だ。そんな伝統と歴史のある「桐里工房」に、家具職人についての素朴な疑問を尋ねてみた。

DIYが流行り自分自身で家具を作る人が増えてきているが、それを仕事とするにはまた違った大変さがあると思われる。何年何十年と家具を作り続けていく「家具職人」には、どういった人が向いているだろうか。
「木をただの木として見るのではなく、幹の柄がどうかとか枝分かれが美しいかとか、美術的に見れる人が向いているかもしれないです。」
そう仰るは「桐里工房」代表の稗田正弘氏。曰く、木はただの木ではなくそれぞれに個性があるらしい。確かに、よく見ると同じ木はひとつとして無いことに気づく。それは山で育っている木も、家具の材料として伐採された木も同じだ。
「桐里工房」の作る家具は、便利さの中に芸術性をも感じることができる。そういった一流の家具を作るには芸術的なセンスも必要なのかもしれない。
だが、自分のことを芸術的センスの高い人間だと自負できる人もそう多くはないだろう。そういった人は家具職人に向いてない、というわけでもない。
やはり最終的に必要になるのは「やる気と根性」だ。職人の技術を習得するには想像以上に時間がかかる。下積み時代が長い世界だからこそ、貪欲に技術を習得するやる気と途中でめげない根性が必要になってくるのだ。
芸術的センスはなかなか磨けるものでもないが、やる気と根性は気持ちの持ち様でどうにかなりそうだ。そう考えると、案外「家具職人」という道も目指しやすいのかもしれない。
取材:久恒裕司、ライター:N.H
この記事の関連記事
知る人ぞ知る癒しのキャンプ場『umi no mori』
先日、取材で糟屋郡宇美町まで行ってきました。 すると取材先…
先日、取材で糟屋郡宇美町まで行ってきました。 すると取材先…
箱崎商店街をお散歩してきました!
梅雨時期の貴重な晴れの日に、 やっと…念願の街歩きをしてき…
梅雨時期の貴重な晴れの日に、 やっと…念願の街歩きをしてき…
GINSODA SOLO EXHIBITION
2023.5.5-5.7 アーティスト銀ソーダさんの個展「…
2023.5.5-5.7 アーティスト銀ソーダさんの個展「…
ドライブで立ち寄りたい!ハンバーガー『しおはま』
福津市勝浦の道路沿いにある、ハンバーガー店『ドライブイン し…
福津市勝浦の道路沿いにある、ハンバーガー店『ドライブイン し…
田園風景に佇む園芸店『シューフルール』にお邪魔しました
取材のために訪れた福津市。 大通りから少し入り込んだところ…
取材のために訪れた福津市。 大通りから少し入り込んだところ…

「第1回 白黒写真カラー化・写真修復ワークショップ」開講!
ninatte九州で記事取材をさせていただいた、写真修復士・…
ninatte九州で記事取材をさせていただいた、写真修復士・…
ニナッテ九州初!ちょっと変わった植物の販売会
皆様は珍奇植物という言葉をご存じでしょうか? 実は今、これ…
皆様は珍奇植物という言葉をご存じでしょうか? 実は今、これ…
筥松・銭湯「梅乃湯」の軌跡 ――跡地で未来をになって
福岡市東区筥松の地で長年、『銭湯・梅乃湯』を営んできた、吉岡…
福岡市東区筥松の地で長年、『銭湯・梅乃湯』を営んできた、吉岡…