茶器と美を作る人に聞く〜窯のある場所〜
コラム
2021/09/29
九州には様々な焼物が存在している。佐賀の有田焼や長崎の波佐見焼、福岡の小石原焼など様々。
どれも歴史ある焼物だが、それ以外にも福岡には歴史ある焼物が存在していることをご存知だろうか。
福岡は田川郡で脈々と継がれてきた「上野焼」。この焼物は茶器として作られてきた歴史がある。多彩な色彩の釉薬と薄作りの技術によって、器でありながら芸術品のような美しさを醸し出している。
この「上野焼」を親子3代にわたって守り受け継いできた「庚申窯」の時期3代目、高鶴裕太氏に、窯元についての疑問を尋ねてみたいと思う。
上野焼に限らず、様々な焼物の産地は山間の地域や山の麓にある、という事に気づいた人も多いだろう。商売的に考えると、人が少ない所より人が多い所で商いをしたほうが良さそうに思えるが、なぜ皆一様に山の近くで窯を開いているのだろうか。
「(山の近くに窯を開く)理由は単純で、材料が近くに豊富にあるからです。」
裕太氏曰く、焼物をするには山の近くが1番適しているそうだ。
器の元となる土があり、綺麗な水があり、窯の燃料となる木がある。昔ながらのやり方で、土から粘土を作り薪をくべるとなると山の近くが良さそうだ。
現在は技術の発展によって、薪窯ではなくガス窯や電気窯などがあったり粘土を作る業者があったりして町中でも焼物をしている所があるが、歴史と伝統を守り継いでいく為に今もなお山の麓で焼物をしているのだろう。
今も昔も精神統一や修行の場として山が登場してきたが、職人技術を磨く為の修行の場としても山の近くは適しているのかもしれない。
この記事の関連記事
用の美を高める人に聞く~小石原焼の未来~
その名が世界に知れ渡り、日本を代表する焼物の一つとなった「小…
その名が世界に知れ渡り、日本を代表する焼物の一つとなった「小…
茶器と美を作る人に聞く〜窯のある場所〜
九州には様々な焼物が存在している。佐賀の有田焼や長崎の波佐見…
九州には様々な焼物が存在している。佐賀の有田焼や長崎の波佐見…

緋い炉に立つ人に聞く〜ガラス職人の現状〜
はるか昔、幕末の時代に佐賀で生まれた「肥前びーどろ」。そこか…
はるか昔、幕末の時代に佐賀で生まれた「肥前びーどろ」。そこか…
家具職人に聞く〜職人に向いてる人とは〜
福岡県に属する大川市。大川といえば「大川家具」を連想する人も…
福岡県に属する大川市。大川といえば「大川家具」を連想する人も…

木を切る人に聞く~林業への素朴な疑問~
福岡の八女といえば八女茶が全国的に有名だ。実際に八女に足を運…
福岡の八女といえば八女茶が全国的に有名だ。実際に八女に足を運…

緑豊かな佐賀県で思うままに暮らす[地域支援]
豊かな田園風景の広がる「佐賀県」 玄界灘と有明海に面し、た…
豊かな田園風景の広がる「佐賀県」 玄界灘と有明海に面し、た…

九州の玄関口「福岡」に移住。[地域支援]
九州の玄関口、アジアの玄関口、などと呼ばれることのある「福岡…
九州の玄関口、アジアの玄関口、などと呼ばれることのある「福岡…

地方移住を身近に考えられる支援制度
日々、様々なメディアで発信されている「地方創生」。 こちら…
日々、様々なメディアで発信されている「地方創生」。 こちら…