用の美を高める人に聞く~小石原焼の未来~
コラム
2021/09/29
その名が世界に知れ渡り、日本を代表する焼物の一つとなった「小石原焼」。
世界から「用の美の極致」とまで称えられた小石原焼きだが、その美しい作品たちを作る職人がどんどん高齢になってきている。
作陶家という生き方を選ぶ若い世代はなかなか現れず、その伝統と歴史の後継者が不足している状態だ。
東峰村で父親から家業を受けつぎ、日々作陶に励んでいる「鶴見窯元」二代目の和田義弘氏にこれからの小石原焼について伺っていく。
義弘氏は20代で家業を受け継ぎ、すでに20年のキャリアを持つベテランだ。義弘氏より上の世代の職人はまだまだ沢山おられるが、下の世代はほとんどいないそうだ。
若い世代の後継者が不足している現状だが、そもそも弟子を受け入れている窯元があるのだろうか、という疑問が出てくる。
何か気になることがあればネットでなんでも調べられる時代だ。そんな時代ではあるが、窯元の情報はなかなかネットに出回っていない。
義弘氏曰く、「(高齢な職人が多いから)ネットの使い方を知らない人ばかりなんです。ネットショップなんかを活用して販路を広げたり、求人情報をネットに出したりできないんです。」
職人としては卓越した技術を有しているが、どうやら時代の変化にはなかなか追い付けていないようだ。
お話を伺った「鶴見窯元」はホームページの構築やネットショップへの挑戦など、時代の流れに取り残されないようにしている。
だが、全ての窯元が同じようにインターネットを活用できていないのが現状。伝統工芸の文化を守ろうと自治体がさまざまな取り組みをしているが、物事の中心にいる彼らが時代の流れに乗り切れていない。
それならば、インターネットに強い若い世代の力を借りるのも悪くないのではないだろうか。
今の若い世代なインターネットが普及した世界で育ったのでITリテラシーも比較的高いだろう。伝統技術は職人に、ネット技術は若者に、という形で適材適所でこれからの電光工芸の未来を担っていくことはできないものだろうか。
この記事の関連記事
用の美を高める人に聞く~小石原焼の未来~
その名が世界に知れ渡り、日本を代表する焼物の一つとなった「小…
その名が世界に知れ渡り、日本を代表する焼物の一つとなった「小…
茶器と美を作る人に聞く〜窯のある場所〜
九州には様々な焼物が存在している。佐賀の有田焼や長崎の波佐見…
九州には様々な焼物が存在している。佐賀の有田焼や長崎の波佐見…

緋い炉に立つ人に聞く〜ガラス職人の現状〜
はるか昔、幕末の時代に佐賀で生まれた「肥前びーどろ」。そこか…
はるか昔、幕末の時代に佐賀で生まれた「肥前びーどろ」。そこか…
家具職人に聞く〜職人に向いてる人とは〜
福岡県に属する大川市。大川といえば「大川家具」を連想する人も…
福岡県に属する大川市。大川といえば「大川家具」を連想する人も…

木を切る人に聞く~林業への素朴な疑問~
福岡の八女といえば八女茶が全国的に有名だ。実際に八女に足を運…
福岡の八女といえば八女茶が全国的に有名だ。実際に八女に足を運…

緑豊かな佐賀県で思うままに暮らす[地域支援]
豊かな田園風景の広がる「佐賀県」 玄界灘と有明海に面し、た…
豊かな田園風景の広がる「佐賀県」 玄界灘と有明海に面し、た…

九州の玄関口「福岡」に移住。[地域支援]
九州の玄関口、アジアの玄関口、などと呼ばれることのある「福岡…
九州の玄関口、アジアの玄関口、などと呼ばれることのある「福岡…

地方移住を身近に考えられる支援制度
日々、様々なメディアで発信されている「地方創生」。 こちら…
日々、様々なメディアで発信されている「地方創生」。 こちら…