1. トップ
  2. コラム一覧
  3. インタビュー
  4. 想いと願いを届けるらくがん~前編~

想いと願いを届けるらくがん~前編~

インタビュー

2021/10/13

福岡は田川郡福智町。長崎から小倉へと続くシュガーロードの影響で古くは至る所に和菓子屋やらくがん屋があった。
しかし現在は和菓子屋も少なくなり、らくがんを扱う店もほとんどなくなってきてしまっている。



(福智町の風景)



そんな状況のなか、らくがんを専門に扱う「楽心堂本舗」がこの福智町にある。
なぜらくがんを専門にしていくことになったのか、らくがんを扱う業界の今後やその仕事について、現取締役副社長の大井知子氏に伺っていく。



私たちが普段の生活で触れる機会があるのは団子や饅頭など一般的な和菓子くらいで、らくがんにはなかなか触れ合うことはない。
らくがんはお供物として日本文化と深く関わってきたが、らくがんを知っている人がどれだけいるのだろう。
時代の変化と共に昔ながらの文化が少しずつ薄れてきているような気がしている。



さて、そんな時代になりながらなぜ「楽心堂本舗」はらくがんという狭く深い歴史に入り込むようになったのだろうか。



(現取締役副社長の大井知子氏)



「元々は母が始めたお店なんです。7〜8年前に母から店を継がないかって連絡があって。最初は継ぐ気はなかったです。」



「楽心堂本舗」は知子氏のお母様が始めたらしい。もともと和菓子職人というわけではなかったが、いろいろな巡り合わせによってらくがん職人という道に進んだそうだ。



一から技術を学ぶことはかなり難しいことだし、時間もたくさんかかってしまう。しかし知子氏のお母様は、持ち前のフットワークの軽さとセンスを活かし、あれよあれよという間に「楽心堂本舗」を作り上げていったそうだ。



らくがんは茶道で出される干菓子として食べられることがあるが、他の和菓子のように「食用」としてはあまり広まっていない。
食べるためのらくがんでは需要が少ない、ということを考えた知子氏のお母様は、飾り専用のお供物としてのらくがんを作り上げたのだ。



「楽心堂本舗」が作るらくがんの最大の特徴は、そのデザイン性の高さ。グラデーションを活かした色彩豊かな「楽心堂本舗」のらくがんは、見る物の心を癒してくれるだろう。
生活様式が変化していっている現代。家庭にある仏壇の在り方も変わってきているが、「楽心堂本舗」のらくがんはそういった現代的な変化にも合っていると言える。


(楽心堂本舗外観)



知子氏には弟と妹がいらっしゃるが、最初は3名とも「楽心堂本舗」を手伝うつもりはなかったそうだ。
知子氏はアパレル関係やライターといった仕事に就いていた。弟はコンサルティング会社に勤めており、妹はブライダル関係で働いていたそうだ。
三者三様の人生を歩んでいたが、母の仕事を知り、自身の心の内にある想いと向き合った結果、「楽心堂本舗」へとそれぞれが集った。



「弟がコンサルティング会社で勤めてたのでマーケティングの事とかをやってもらって、私と妹が職人として日々作ってます。」


それぞれが培ってきた経験を持ち寄り、母が育てた店を守り育てていく。そこには家族としての思いやりや絆などが見えてくる。


取材:久恒裕司、ライター:N.H

この記事の関連記事

思い出の銭湯で新たな創造を アーティスト『銀ソーダ』

福岡市東区箱崎にある旧銭湯『大學湯』。 昭和7年から約80…

福岡市東区箱崎にある旧銭湯『大學湯』。 昭和7年から約80…

想いと願いを届けるらくがん~後編~

家族の愛に溢れている「楽心堂本舗」。 だが、ただの家族経営…

家族の愛に溢れている「楽心堂本舗」。 だが、ただの家族経営…

想いと願いを届けるらくがん~前編~

福岡は田川郡福智町。長崎から小倉へと続くシュガーロードの影響…

福岡は田川郡福智町。長崎から小倉へと続くシュガーロードの影響…

陶の里で未来を想ふ~後編~

決して順風満帆ではなかっただろうが、「鶴見窯元」の歴史と伝統…

決して順風満帆ではなかっただろうが、「鶴見窯元」の歴史と伝統…

陶の里で未来を想ふ〜前編〜

福岡だけでなく世界的にも有名な小石原焼。「用の美の極致」とま…

福岡だけでなく世界的にも有名な小石原焼。「用の美の極致」とま…

絶やさず、繋いで、継いでいく。【3部】~未来編~

上野焼(あがのやき)と庚申窯(こうしんがま)の歴史を聞くと、…

上野焼(あがのやき)と庚申窯(こうしんがま)の歴史を聞くと、…

絶やさず、繋いで、継いでいく。【2部】〜仕事編〜

歴史に触れたら次は、作陶家の仕事について知りたくなってくる。…

歴史に触れたら次は、作陶家の仕事について知りたくなってくる。…

絶やさず、繋いで、継いでいく。【1部】〜歴史編〜

私たちの住むこの日本には、各地にそれぞれの特徴をもった焼き物…

私たちの住むこの日本には、各地にそれぞれの特徴をもった焼き物…