博多の民芸品【博多張子】の絵付け体験を実施中
お知らせ
2021/11/01
福笹(笹に張子の鯛などをつけたもの)の飾り物として親しまれている博多張子。
博多には、「博多にわか」というお笑いの芸能があり、にわかを演ずる人は必ず「ボテカヅラ」というかつらと「にわか面」という半面をつけます。
地域伝統と深い関わりを持つ博多張子は、博多の人々にとって親しみのある伝統工芸品です。
「博多町家」ふるさと館では、そんな伝統工芸である博多張子の実演見学・絵付け体験が可能。
完成されたものは見る機会も多いですが、その制作工程を見る機会はなかなかありません。
伝統工芸の技術を見て、体験することで新たな担い手となれる機会に巡り会えるかもしれません。
「博多町家」ふるさと館では日替わりで伝統工芸の実演・絵付け体験を開催中。
博多張子は毎週火曜日に開催しています。

※絵付け体験をご希望の団体のお客様、または、
曜日、時間を指定のお客様は、別途料金、事前予約が必要です。「博多町家」ふるさと館までご相談ください。
◆受付時間および作業終了時間
受付時間 午前の部 10:00~10:30/午後の部 14:00~14:30
作業終了時間 午前の部 11:30まで/午後の部 15:30まで
◆人数
各時間帯先着5名様
※人数に達しましたら、締め切らせていただきます。
◆料金
材料費 1500円
別途、展示棟入館料(一般200円)が必要です。
◆絵付け体験のながれ
みやげ処にて、絵付け体験の材料を購入
↓
展示棟2階(有料施設)にて、工芸士のもと、絵付け体験
↓
乾いたら、お持ち帰りいただけます
詳細を確認、お問合せはこちらをご覧ください。
「博多町家」ふるさと館HP http://www.hakatamachiya.com/event/performance/
この記事の関連記事

手織りによる【博多織】の機織り実演・体験を実施中
700年以上も前の時代から受け継がれてきた、博多を代表する伝…
700年以上も前の時代から受け継がれてきた、博多を代表する伝…
遊べる伝統【博多独楽】の絵付け体験を実施中
江戸時代から多くの見物客を魅了してきた「博多独楽」。 その…
江戸時代から多くの見物客を魅了してきた「博多独楽」。 その…
博多の民芸品【博多張子】の絵付け体験を実施中
福笹(笹に張子の鯛などをつけたもの)の飾り物として親しまれて…
福笹(笹に張子の鯛などをつけたもの)の飾り物として親しまれて…

博多に伝わる暮らしの道具【博多曲物】の絵付け体験を実施中
応神天皇(八幡さまとして全国に祭られる)の誕生の際、胞衣を …
応神天皇(八幡さまとして全国に祭られる)の誕生の際、胞衣を …

博多を代表する伝統工芸【博多人形】の実演・絵付け体験を実施中
「博多へ来るときゃ一人で来たが、帰りゃ人形と二人連れ」 …
「博多へ来るときゃ一人で来たが、帰りゃ人形と二人連れ」 …

小石原焼に触れる
福岡を代表する伝統工芸、小石原焼。 その美しさ用の美の極致…
福岡を代表する伝統工芸、小石原焼。 その美しさ用の美の極致…

久留米で農業体験
福岡県久留米市では、農業体験を受け入れいている農家がいくつも…
福岡県久留米市では、農業体験を受け入れいている農家がいくつも…