1. トップ
  2. コラム一覧
  3. お知らせ
  4. 手織りによる【博多織】の機織り実演・体験を実施中

手織りによる【博多織】の機織り実演・体験を実施中

お知らせ

2021/11/01

700年以上も前の時代から受け継がれてきた、博多を代表する伝統工芸「博多織」


最近では機械による機織りが主流となっていますが、中には昔ながらの手織りを続けている職人も存在しています。



そんな珍しくなった博多織の職人による手織の実演を「博多町家」ふるさと館ではご覧いただくことができます。
また、機織りの体験をすることもできるので、伝統的な仕事に興味がある方はぜひ体験してみませんか。


これから先も消えることのない伝統的な仕事に触れ、その仕事の魅力を感じ、新たな担い手を目指してみるのも良いかもしれません。



「博多町家」ふるさと館では日替わりで伝統工芸の体験を開催中。
博多織は毎日、実演・体験を開催していますので、体験をご希望の方は実演時間中に職人にお声掛けください。


*博多織の体験は事前予約を受け付けておりません。
  *体験で織ったものは持ち帰りできません。



詳細確認、お問合せはこちらをご覧ください。
「博多町家」ふるさと館HP http://www.hakatamachiya.com/event/performance/

この記事の関連記事

手織りによる【博多織】の機織り実演・体験を実施中

700年以上も前の時代から受け継がれてきた、博多を代表する伝…

700年以上も前の時代から受け継がれてきた、博多を代表する伝…

遊べる伝統【博多独楽】の絵付け体験を実施中

江戸時代から多くの見物客を魅了してきた「博多独楽」。 その…

江戸時代から多くの見物客を魅了してきた「博多独楽」。 その…

博多の民芸品【博多張子】の絵付け体験を実施中

福笹(笹に張子の鯛などをつけたもの)の飾り物として親しまれて…

福笹(笹に張子の鯛などをつけたもの)の飾り物として親しまれて…

博多に伝わる暮らしの道具【博多曲物】の絵付け体験を実施中

応神天皇(八幡さまとして全国に祭られる)の誕生の際、胞衣を …

応神天皇(八幡さまとして全国に祭られる)の誕生の際、胞衣を …

博多を代表する伝統工芸【博多人形】の実演・絵付け体験を実施中

「博多へ来るときゃ一人で来たが、帰りゃ人形と二人連れ」 …

「博多へ来るときゃ一人で来たが、帰りゃ人形と二人連れ」 …

小石原焼に触れる

福岡を代表する伝統工芸、小石原焼。 その美しさ用の美の極致…

福岡を代表する伝統工芸、小石原焼。 その美しさ用の美の極致…

久留米で農業体験

福岡県久留米市では、農業体験を受け入れいている農家がいくつも…

福岡県久留米市では、農業体験を受け入れいている農家がいくつも…

人気記事ランキング

知る人ぞ知る癒しのキャンプ場『umi no mori』

先日、取材で糟屋郡宇美町まで行ってきました。 すると取材先…

箱崎商店街をお散歩してきました!

梅雨時期の貴重な晴れの日に、 やっと…念願の街歩きをしてき…

GINSODA SOLO EXHIBITION

2023.5.5-5.7 アーティスト銀ソーダさんの個展「…

ドライブで立ち寄りたい!ハンバーガー『しおはま』

福津市勝浦の道路沿いにある、ハンバーガー店『ドライブイン し…

田園風景に佇む園芸店『シューフルール』にお邪魔しました

取材のために訪れた福津市。 大通りから少し入り込んだところ…

「第1回 白黒写真カラー化・写真修復ワークショップ」開講!

ninatte九州で記事取材をさせていただいた、写真修復士・…

ニナッテ九州初!ちょっと変わった植物の販売会

皆様は珍奇植物という言葉をご存じでしょうか? 実は今、これ…

筥松・銭湯「梅乃湯」の軌跡 ――跡地で未来をになって

福岡市東区筥松の地で長年、『銭湯・梅乃湯』を営んできた、吉岡…

手織りによる【博多織】の機織り実演・体験を実施中

700年以上も前の時代から受け継がれてきた、博多を代表する伝…

遊べる伝統【博多独楽】の絵付け体験を実施中

江戸時代から多くの見物客を魅了してきた「博多独楽」。 その…

人気記事ランキング