1. トップ
  2. コラム一覧
  3. コラム
  4. 筥松・銭湯「梅乃湯」の軌跡 ――跡地で未来をになって

筥松・銭湯「梅乃湯」の軌跡 ――跡地で未来をになって

コラム

2023/03/10

福岡市東区筥松の地で長年、『銭湯・梅乃湯』を営んできた、吉岡昭雄さんにお話を伺いました。

『梅乃湯』は東京オリンピックの前年(1963年)にオープン。
2022年3月まで約59年間にわたり営業。
長く地域に愛された銭湯でした。

※現在の梅乃湯跡(現・NINATTE九州事務所)


『梅乃湯』誕生

公務員で転勤が多かった為、いわゆる"安住の地"を求めて筥松にやってきた吉岡さん一家。
「家を建てるなら、この地で何か商売も始めよう」と一念発起して始めたのが銭湯『梅乃湯』。

しかし当時、この辺りは畑ばかりで、周囲の人からは「こんな所でお風呂屋なんて...」と呆れ笑いされたとか。

だが、そんな周囲の反応とは裏腹に、
農業の機械化が進んだことで、納屋を持つ必要が少なくなり、変わりに九州大学の学生たちが下宿する場としてこの土地は変容していく。

学生が集まれば、当然銭湯も賑わう。
客層の7割程を学生が占めるなか、『梅乃湯』は地域になくてはならない存在として繁栄した。


共に歩んだ道のりを振り返って

吉岡さんに『梅乃湯』を営んでいて、嬉しかったことを尋ねると
「当時の学生さん達が卒業しても、たまにうちに寄ってくれたのが一番嬉しいね。そういう交流があったからこそ健康でここまで過ごしてこれた。だから何から何まで運が良かった。感謝しています」

御年93歳になる吉岡さんはそう言って『梅乃湯』と共に歩んだ歴史に想いを馳せていた。



それぞれの想いをニナッテ

現在は私たち『NINATTE九州』が、ここ梅乃湯の跡地で活動しています。
ですが、内装はほぼそのまま。
あえて銭湯の雰囲気を残し、更衣室だった場所を事務所として使用しています。

私たちの活動は"九州の伝統や想いを担う・繋げる"を主軸としており、
「土地や建物、技術が持つ何層もの想いの重なり」を分断せずに繋げることを大切にしています。

ーー古きを守り、時代に合わせて進化・変容する

繋げたい人と担いたい人。
そんな"想い"と"想い"の出逢いを、様々な角度から応援したいと思っています。


ライター:宮原 咲希

この記事の関連記事

筥松・銭湯「梅乃湯」の軌跡 ――跡地で未来をになって

福岡市東区筥松の地で長年、『銭湯・梅乃湯』を営んできた、吉岡…

福岡市東区筥松の地で長年、『銭湯・梅乃湯』を営んできた、吉岡…

用の美を高める人に聞く~小石原焼の未来~

その名が世界に知れ渡り、日本を代表する焼物の一つとなった「小…

その名が世界に知れ渡り、日本を代表する焼物の一つとなった「小…

茶器と美を作る人に聞く〜窯のある場所〜

九州には様々な焼物が存在している。佐賀の有田焼や長崎の波佐見…

九州には様々な焼物が存在している。佐賀の有田焼や長崎の波佐見…

緋い炉に立つ人に聞く〜ガラス職人の現状〜

はるか昔、幕末の時代に佐賀で生まれた「肥前びーどろ」。そこか…

はるか昔、幕末の時代に佐賀で生まれた「肥前びーどろ」。そこか…

家具職人に聞く〜職人に向いてる人とは〜

福岡県に属する大川市。大川といえば「大川家具」を連想する人も…

福岡県に属する大川市。大川といえば「大川家具」を連想する人も…

木を切る人に聞く~林業への素朴な疑問~

福岡の八女といえば八女茶が全国的に有名だ。実際に八女に足を運…

福岡の八女といえば八女茶が全国的に有名だ。実際に八女に足を運…

緑豊かな佐賀県で思うままに暮らす[地域支援]

豊かな田園風景の広がる「佐賀県」 玄界灘と有明海に面し、た…

豊かな田園風景の広がる「佐賀県」 玄界灘と有明海に面し、た…

九州の玄関口「福岡」に移住。[地域支援]

九州の玄関口、アジアの玄関口、などと呼ばれることのある「福岡…

九州の玄関口、アジアの玄関口、などと呼ばれることのある「福岡…