【体験情報】 博多に伝わる暮らしの道具【博多曲物】の絵付け体験を実施中
- 所在地:
- 福岡県福岡市博多区冷泉町6−10
- 最寄駅:
- 祇園駅から170m(徒歩 3分)
応援フラグ
- 業種
自然・伝統・工芸品・特産品
質良し見た目よし、な暮らしの道具


質良し見た目よし、な暮らしの道具
応神天皇(八幡さまとして全国に祭られる)の誕生の際、胞衣を 納める木箱を作ったことが始まりといわれる「博多曲物」
その作り方は今も変わらず、スギやヒノキの薄い板を湯につけて手作業で曲げていきます。
大胆でありながら繊細なその伝統技法は、決して絶やしてはいけない文化のひとつと言えます。
伝統技術を習得し継承するには生半可な覚悟ではできませんが、伝統工芸の世界に興味があるなら、まずは体験してみませんか。
体験し、話を聞くことで、より後継者としてのイメージが湧くかもしれません。
博多曲物の歴史

曲物は、スギやヒノキの薄い板を、湯につけて曲げ、板の端をサクラの皮でとじあわせます。
板の木目と、板をとじたサクラの皮のバランスが美しく、ほのかに木の香りがします。
博多では、子どもが三歳になると「お膳すわり」のお祝いをします。
このとき使われるのが「ポッポ膳」といわれるもので、白木の角膳で、 松竹梅や鶴亀などおめでたい絵が描かれた曲物です。
外側が黒、内側が朱塗りの小さなわんに、小豆ごはん、なますを飾り、尾頭つきで祝いました。
実演・絵付け体験情報

「博多町家」ふるさと館では日替わりで伝統工芸の実演・絵付け体験を開催中。
博多曲物は毎週木曜日に開催しています。
※絵付け体験をご希望の団体のお客様、または、曜日、時間を指定のお客様は、別途料金、事前予約が必要です。「博多町家」ふるさと館までご相談ください。
◆受付時間および作業終了時間
受付時間 午前の部 10:00~10:30/午後の部 14:00~14:30
作業終了時間 午前の部 11:30まで/午後の部 15:30まで
◆絵付け体験のながれ
みやげ処にて、絵付け体験の材料を購入
↓
展示棟2階(有料施設)にて、工芸士のもと、絵付け体験
↓
乾いたら、お持ち帰りいただけます
*絵付け体験はスケジュールが変更になる場合がございます。絵付け体験をご希望の方は事前にご連絡ください。
詳細確認、お問合せはこちらをご覧ください。
「博多町家」ふるさと館HP http://www.hakatamachiya.com/event/performance/
基本情報
-
事業所名/屋号
「博多町家」ふるさと館
-
エリア
福岡県
-
募集要項
【体験概要】
内容:博多曲物の実演・絵付け体験
費用:材料費 1500円 ※別途、展示棟入館料(一般200円)が必要です。
日程:毎週木曜日
受付時間 午前の部 10:00~10:30/午後の部 14:00~14:30
作業終了時間 午前の部 11:30まで/午後の部 15:30まで
人数:各時間帯先着5名様 ※人数に達しましたら、締め切らせていただきます。 -
独立・雇用の形
-
独立・引継ぎの想定時期
-
事業継続期間
-
最寄駅
祇園駅から170m(徒歩 3分)
呉服町駅から540m(徒歩 7分)
中洲川端駅から740m(徒歩10分)
千代県庁口駅から880m(徒歩12分)
博多駅から970m(徒歩13分) -
ホームページ
-
業種
自然・伝統・工芸品・特産品
-
引継ぎ/応募対象者条件
応募対象者:どなたでもご参加ください。
※博多曲物の絵付け体験は毎週木曜日に行っています。
※絵付け体験をご希望の団体のお客様、または、曜日、時間を指定のお客様は、別途料金、事前予約が必要です。
「博多町家」ふるさと館までご相談ください。