【体験情報】 博多を代表する伝統工芸【博多人形】の実演・絵付け体験を実施中のメイン写真 【体験情報】 博多を代表する伝統工芸【博多人形】の実演・絵付け体験を実施中

所在地:
福岡県福岡市博多区冷泉町6−10
最寄駅:
祇園駅から170m(徒歩 3分)

応援フラグ

0件

  • 業種

    自然・伝統・工芸品・特産品

言わずと知れた博多の伝統

【体験情報】 博多を代表する伝統工芸【博多人形】の実演・絵付け体験を実施中のメイン写真
【体験情報】 博多を代表する伝統工芸【博多人形】の実演・絵付け体験を実施中のメイン写真
【体験情報】 博多を代表する伝統工芸【博多人形】の実演・絵付け体験を実施中のサブ写真1

言わずと知れた博多の伝統

「博多へ来るときゃ一人で来たが、帰りゃ人形と二人連れ」

『正調博多節』の一節で歌われるように、博多の土産品として博多人形はよく知られています。
美人物という美しい女性を表現した作品が有名ですが、時代の流れに乗った現代風な作品も作られています。


「博多町家」ふるさと館では伝統工芸である博多人形の実演見学と絵付け体験が可能。
伝統工芸の世界に興味がある方は、ぜひ体験してその仕事の一端に触れてみませんか。

博多人形の歴史

博多人形は、黒田長政(初代福岡藩主)が福岡城を建てたとき、
城のかわらを作っていた陶工がその粘土を使って人形を作り、長政公に差し上げたのが始まりといわれています。

粘土で原型を作り、石膏で型をとります。この型に粘土を練り込み、型から取り出して800~900度で焼き、顔料で色をつけます。
美人物がよく知られていますが、その他にも時代のニーズに合わせてさまざまなものが作られています。

実演・絵付け体験情報

「博多町家」ふるさと館では日替わりで伝統工芸の実演・絵付け体験を開催。
博多人形は毎週、金、土、日、月、で開催しています。

※絵付け体験ご希望の団体のお客様、または、曜日、時間を指定のお客様は、別途料金、事前予約が必要です。「博多町家」ふるさと館までご相談ください。

◆受付時間および作業終了時間
受付時間  午前の部 10:00~10:30/午後の部 14:00~14:30
作業終了時間  午前の部 11:30まで/午後の部 15:30まで



◆人数
各時間帯先着5名様
※人数に達しましたら、締め切らせていただきます。



◆料金
材料費 1500円
別途、展示棟入館料(一般200円)が必要です。



◆絵付け体験のながれ
みやげ処にて、絵付け体験の材料を購入

展示棟2階(有料施設)にて、工芸士のもと、絵付け体験

乾いたら、お持ち帰りいただけます

詳細確認、お問合せはこちらをご覧ください。
「博多町家」ふるさと館HP http://www.hakatamachiya.com/event/performance/

地図アクセス