【研修情報】 おおいたで働こう『漁業編』のメイン写真 【研修情報】 おおいたで働こう『漁業編』

所在地:
大分県 大分市荷揚町2番31号

応援フラグ

0件

  • 業種

    自然・伝統・工芸品・特産品 / 地域の味(食・料理)

  • 独立・雇用の形

    技能・ノウハウ習得後の独立支援

大分で漁師として働こう

【研修情報】 おおいたで働こう『漁業編』のメイン写真
【研修情報】 おおいたで働こう『漁業編』のメイン写真
【研修情報】 おおいたで働こう『漁業編』のサブ写真1

大分で漁師として働こう

漁業就業者数は年々減少傾向が続き、平成25年には4,110人となりました。うち男性3,358人で女性752人。また、65歳以上の漁業就業者は1,679人で就業者全体の41%に達し、高齢化が進んでいます。



日本の食文化を守り育てていく大事な仕事が漁師です。その仕事を絶やさず発展していくためにも、新たな漁業就業者を大分県では求めています。



大分県の海は日本三大干潟の一つである豊前海、外洋水と内海水が混合する豊後灘・別府湾、リアス式海岸の豊後水道と変化に富んだ豊かな環境を有していることが特徴です。


その特徴を活かした伝統的な漁法もあり、昔ながらの漁業と新しい漁業を学ぶ事ができます。


大分で漁業に携わるまで

大分で漁師になるには、独立型と雇用型のふたつがあります。
それぞれ、就業までの流れが違うので事前にどちらの形で漁師になるか決めておくと良いです。

就業までの流れ(独立型)
step1:情報収集
step2:『漁業就業支援フェア』等で面談
step3:漁業体験
step4:長期研修(国の制度)、または漁業学校(国・県の制度)
step5:就業

就業までの流れ(雇用型)
step1:情報収集
step2:企業へ相談
step3:漁業体験
step4:長期研修(国の制度)、または漁業学校(県の制度)
step5:就業


研修内容や支援制度について詳しく知りたい方はコチラ
大分市農林水産部林業水産課 
電話番号:(097)585-6028
ファクス:(097)533-5123

HP:https://www.city.oita.oita.jp/o160/gyogyousinnkisyuugyou.html

研修内容と補助制度

大分では新たに漁師となる方を対象とした研修や機材購入など必要経費に対しての補助制度など、さまざまな支援を実施しています。

大分県における新規水産業就業者への支援制度

就業前支援
漁業学校研修:研修生に対して就業準備給付金最大150万円注1/年を給付(国制度の対象外の人を対象)

短期研修:先進漁家での漁業体験(4泊5日程度)で就業への不安解消(旅費・宿泊費を補助)

長期研修(国による支援):指導者に対して謝金(国費)
            雇用型最大141万円注1/年
            独立型最大282万円注1(指導者から研修生に半分程度支給)</p>

就業後支援
独立経営(5年以内に開始):就業給付金 最大150万円注2/年を給付

親元就業:就業給付金 最大100万円注3/年を給付

研修内容や支援制度について詳しく知りたい方はコチラ


大分市農林水産部林業水産課 
電話番号:(097)585-6028
ファクス:(097)533-5123

HP:https://www.city.oita.oita.jp/o160/gyogyousinnkisyuugyou.html

基本情報
  • 事業所名/屋号

    大分市農林水産部林業水産課

  • エリア

    大分県

  • 募集要項

    【研修内容】
    ●漁業担い手総合対策事業(漁業短期実技研修)
    :就業希望者に対して、先進漁家での最大4泊5日程度の漁業体験研修を実施。希望者の損害保険料を助成。居住地から大分県までの交通費と宿泊費を助成(補助率1/2)

    ●漁業担い手総合対策事業(漁業学校制度)
    :就業希望者が円滑に就業できるよう、大分県漁業学校を運営、最長1年間の研修を実施し、就業準備段階における資金を給付する。
    【研修内容】
    ・漁労実習(1,060時間)
    ・漁業座学・陸上実習(140時間)

  • 独立・雇用の形

    技能・ノウハウ習得後の独立支援

  • 独立・引継ぎの想定時期

  • 事業継続期間

  • 駐車場

    無料 台

  • ホームページ

  • 業種

    自然・伝統・工芸品・特産品 / 地域の味(食・料理)

  • 引継ぎ/応募対象者条件

    【研修応募対象者】
    ●漁業担い手総合対策事業(漁業短期実技研修)
    :新規就業希望者
    ●漁業担い手総合対策事業(漁業学校制度)
    :新規就業希望者(50歳未満)
     ・国費給付金対象研修生
     ・県単独給付金研修生(国の給付要件対象外者)

地図アクセス